2012年10月5日金曜日

草津後記

草津はもうすっかり秋ですね。
涼しくてすごしやすいです。
そして、そろそろ紅葉が見られますよ。
それはそれは美しいです。
あのこの笑顔ぐらい美しいですよ。

草津に来て、紅葉を見て、温泉に入り、美味しいお酒を飲み、落語を聞きながら寝るというのが、最高なんではないでしょうか。

また、草津温泉のあの硫黄の匂いは、嗅ぐだけでも健康に良いそうです。

ですから、匂いだけ嗅いで温泉に入らずに帰るというのも、また粋なのではないでしょうか。

ご挨拶遅れてすいません。昔昔亭A太郎です。

今後とも草津温泉らくごよろしくお願い致します。

10月27日(土)
第16回あかぎ寄席
1周年記念昔昔亭A太郎スペシャル公演
¥1,500(前売)
¥2000(当日)
会場:赤城神社
あかぎホール(参集殿)

昔昔亭A太郎
立川こはる
神田松之丞
鏡味味千代
ゲスト春風亭小柳枝

2012年9月29日土曜日

10月スケジュール

先日、昇々くんとの江古田KATORE落語会にお越し頂きありがとうございました。

お客様から、必ず茶柱が立つというお茶を頂く。

面白そうなので、家に帰ってすぐやってみようと、説明書らしきものを読むと『まれに立たないこともあります』と書いてある。
怖くて出来ない。
まれに立たないより、まれに立つ方が良い。

大事にしまっておきます。ありがとうございました。

土曜日は、師匠と前座の明楽君とで府中のお寺で落語会。

終わってから、赤城神社のお祭りで、羽光さんとかっぽれを踊る。

さらに舞台上に見に来ていたお子さんを呼んで、寿限無の名前の言い立てや落語の仕草をしてもらう。

見本で羽光さんがうどんを食べる仕草をして「何を食べてるでしょうか?」と聞くと、小学生の男の子が「泥」と透き通るような声で答えた。

見ていたお客さんもうなづいていた。

家に帰ってから、泥を食べている羽光さんを想像すると、全身にじんましんが出てきた。

まるで地図のように真っ赤に腫れ上がったので病院に行く。

先生いわく、ここ数年僕が鼻うがいと、風邪を引く前に風邪薬を飲む健康法で、風邪を引かなかったことによって、逆に風邪を引くことによって発散できたであろう疲れが、ここにきてどっと出たんでしょう、とのことらしい。

妙に納得して、『ツカレトル』と『ゼンシンチズナクナル』を処方してもらう。

すっかり良くなって、昨日から草津。

草津温泉らくごの楽屋は、昼間湯もみショーをやっているお姉様方の楽屋を使わせて頂いている。

昨日ふと楽屋に掛かっているカレンダーを見てみると、29日に丸がしてあり30%オフと書いてあった。

おそらく肉の日でしょう。

そして今日買って食べるのでしょう。

ありがとうございました。

さて、明日はあかぎ寄席です。

そして、10月のスケジュールです。

よろしくお願い致します。

30日
あかぎ寄席
14時
赤城神社
前売り1500円
当日2000円
鏡味味千代
カントリーズ
立川こはる
神田松之丞
昔昔亭A太郎

10月
2・6・8・10日
国立演芸場一時上がり

3・4日
草津温泉らくご

8日
新宿文化寄席 落語IN和室 大久保会場
10:30
会場 新大久保・大久保スポーツプラザ3F和室
400円(定員50名)
昔昔亭A太郎
笑福亭明光

15日
草津温泉らくご

21〜25日
浅草演芸ホール五時頃上がり

22日
95分ぐらいのA太郎Vol.15
19:30
渋谷区文化総合センター大和田4階大練習室
1000円
『真田小僧』他

23日
堀之内寄席

25日
桂文治襲名披露公演
大泉学園ゆめりあホール

27日
あかぎ寄席
ゲスト春風亭小柳枝

2012年9月18日火曜日

ボーっ

先日は『95分ぐらいのA太郎"付け焼き刃は剥げやすい、鵜の真似をするカラス水に溺れるの例え"』 の会にお越し頂きありがとうございました。

来て頂いたお客様、あれがどう変わるかを楽しみに次回もよろしくお願い致します。

傷を癒すために草津へ。
高座以外は、ずっとボーっと声に出す。

これは、ストレス解消にいいですよ。

草津で一生懸命を取り戻し、埼玉の敬老会で生気を吸い取る。

ありがとうございました。

終わってから、おじいちゃんには刀の仕草を教わり、おばあちゃんには幽霊の気持ちを教わる。

勉強になりました。

翌日は川崎にて落語会。

終わってから、見に来ていたお子さんに、テヘペロのやり方を教わり、さらに高座で味千代さんがその子にあげた手拭いを譲り受ける。

遊んで頂きました。

明日は、四国巡礼を4WDでまわった昇々くんとの会です。

ゲストで平治師匠にお越し頂きます。

二人の間で僕はどんな顔をすれば良いのでしょう。

よろしくお願い致します。

ちなみに携帯で昇々くんを打つときは、昇のあとに少々を打って、少を消します。

KATORE落語会
第一回A太郎・昇々二人会
9月19日 水曜日
開演時間 18:30
会場 ギャラリー古藤
1500円(要予約)
昔昔亭A太郎
春風亭昇々
桂平治
問い合わせ先
ブティックKATORE 03-3557-0981

2012年9月10日月曜日

つまようじ

4日は、NKKの予選に落ちた勢いで、新宿二丁目道楽亭の遊雀師匠の会に行く。

二席づつということになり、お客さんからの「なぜ、づつ?」の顔を気にせず、『面会』『酢豆腐』。

振り幅に人格を疑われる。

遊雀師匠の高座で、『面会』のバス運転手とどろきさんが、何度も登場し笑いをとっていた。

さっきまで、あんなに静かだったとどろきが、もう裸になっての大はしゃぎだ。

とどろきよ、お前本当はそうしたかったのか。
ごめんな。

謝ろうとして話かけたが、無視され遊雀師匠と肩を組んで帰っていった。
師匠ありがとうございました。

もちろん二丁目のお姉様方に愚痴る。

7日は草津から朝6時のバスに乗り、10時に帰宅。

帰ると羽光さんから「実はお米よりパンが好きだ」とのどうでもいい告白を受け、どっと疲れる。

夕方末廣亭の代演へ。

8、9日は文治襲名パーティーのお手伝い。
賑やかで良かったです。
昇進も襲名もないパーティーを、来年辺り開きたいと思う。
師匠お疲れ様でした。

帰ってくると、羽光さんが爪楊枝の入れ物を倒して、バラバラになった爪楊枝を適当に入れ物に戻しているのをみて、どっと疲れる。

さあ明日は『95分ぐらいのA太郎』です。
『宿屋の仇討』ネタおろしです。
他は、目黒のさんまとか、ゲストとかです。
よろしくお願い致します。

9月11日火曜日
19:30
渋谷・大和田4階大練習室
1000円

2012年8月31日金曜日

9月スケジュール

8月の後半は、浅草演芸ホールにて、高座・大喜利・稽古・打ち上げと夏合宿。

おかげで筋肉がつきました。

筋トレの成果です。

寄席から歩いてかっぱ橋に行く。
サンプル食品のお店に入り、色々見ていると、お客さんがラーメンのサンプルを見て「この器は本物ですか?」と店員に聞いていた。

どういう意味だ偽物の器って。

逆に食べられるとでも思ったのでしょうか。

25日は久しぶりに国分寺ギー寄席。

今回は、なんと60回記念。50回とか100回ならわかるけど何だ60回記念って、とのお客さんの声を無視。

いつもは演者は二人だか、今回特別に遊喜兄さん、鯉太兄さん、A太郎とまさに60回記念。

三人の高座をさっさと終え、メインはじゃんけん大会。
グーはチョキに勝ち、チョキはパーに勝ち、パーはグーに勝つ。
チョキとチョキはあいこ。

全員のサイン入りの色紙が当たったお客さんが「すいません、手ぶらでこの色紙持って帰るの恥ずかしいので、何か袋はないですか」との発言で無事終演。

打ち上げで、揚げ物をつまみにビールを飲みながら、健康について話し合うのはいいことだ。

昨日は平治会にて平治師匠の誕生日会。
おしゃれなカクテルを、ただただ無言で飲みました。

今日から草津。バスで他のお客さんは旅行で楽しそう。
こちとら仕事じゃい。ありがたいです。三時間ずっと座ってできるロングブレスダイエットをやる。

さあ、9月のスケジュールです。
よろしくお願い致します。

4日
三遊亭遊雀セレクト落語会"風雅満帆"
19:00
新宿三丁目・道楽亭
2500円
三遊亭 遊雀
昔昔亭 A太郎
03−6457−8366(留)
※打ち上げ3000円

6日
草津温泉らくご

7日
新宿末廣亭16時半ごろ

11日
95分ぐらいのA太郎Vol.14
19:30
渋谷・大和田4階大練習室
1000円
『宿屋の仇討ち』他

12、13日
草津温泉らくご

19日
KATORE落語会 第一回A太郎・昇々二人会
18:30
ギャラリー古藤
1500円
昔昔亭 A太郎
春風亭 昇々
桂 平治
ブティックKATORE 03-3557-0981

28日
草津温泉らくご

30日
あかぎ寄席
14時
赤城神社
前売り1500円
当日2000円
鏡味味千代
カントリーズ
立川こはる
神田松之丞
昔昔亭A太郎

2012年8月21日火曜日

財布

先日小遊三師匠のお宅で稽古をして頂く。

売れなきゃ駄目だと思った。

18日は深夜寄席。
夏休みということで子供もちらほら。
A太郎という名前を言うだけで、お母さんが「下ネタは駄目」と子供の耳をふさいでいた。

すいませんでした。

翌日の昼はあかぎ寄席。
『皿屋敷』をネタおろし。冷や汗をかく。出来の良し悪しではないですよ。怪談噺のせいです。

噺の途中で、太神楽の味千代さんに怪談の雰囲気を出すため笛を入れてもらう。

あまりにいい音色だったため、幽霊の仕草のまま黙って目をつぶり、1・2分聞き込んでしまう。

あの夏を思い出した。

呆れた味千代さんが吹くのを止めたので、我にかえり噺を続けた。

味千代さんありがとう。

夜は『95分ぐらいのA太郎』
徐々にお客さんが増えてきて嬉しいですね。
ありがとうございます。

行く途中で山手線が止まってしまったため、ギリギリの到着。
着替える時間がなかったので、洋服のまま高座へ。

ランニングに短パンだったので、最悪夏休みの雰囲気は出せたんじゃないでしょうか。

勝手にレギュラーの喜太郎くんと、可女次兄さんに来て頂き一席づつ。

喜太郎くんの「よろしくお願いしま〜す」の「ま〜す」と、ミャンマー帰りで直接来てくれた可女次兄さんのミャンマー感が混ざりあってとても良かったです。
ありがとうございました。

『皿屋敷』で、おしっこ漏らすぐらい怖がらせようと頑張ったのだが、その後の仲入りで、お客様誰一人お手洗いに行かなかったことは残念だった。

思わず高座で「おしっこしろよ」との失言お詫びします。

終わってから、お客さんに「今日の船底良かったよ」と言われる。

すいません、それ『船徳』です。

もしかしたら、
若旦那の名前を徳さんじゃなく底さんと言ってしまってたのかとか、
船の底がイメージ出来るぐらい噺が良かったのかとか、
気付かないうちに、船底に死体が転がっているような怪談噺をしてしまったのかとか、
とっさに色々考えましたが、ひとまず「ありがとうございます」と言って逃げてすいません。

今回は、平治師匠のお客様が笑い屋として、また大学のアメフト部の友達が奥さんを連れて来て頂き、感謝です。

新婚のため二人手をつないで聞いていたのは、ご愛嬌でしょう。

終わってから、『もうすぐ文治の平治会』にお邪魔させてもらう。

今日は昼間に文治襲名のお練り、お手洗い出来なくてすいませんでした。

兄弟子の芝楽兄さんに「痩せたかな?」と聞かれる。「ロングブレスダイエットで痩せました」と答えましたが、実は断食で痩せました。

すいません。

ブログの方に、次回の日程をお客様からお問い合わせ頂きました。
ありがとうございます。
一人は読んでくれているんですね。
次回は、9月11日19時30分開演です。
よろしくお願いします。

ちなみに浅草演芸ホールは、22・23・26・27・30日です。

よろしくお願い致します。

2012年8月12日日曜日

ピカショウ

先日財布を無くしたので、カードを止めてもらう為に、銀行に電話をする。

係の人が「誰かに使われてないか残高を確認します」と言うので、しばらく待つと「残高35円になってますが、間違いないですか」と聞かれる。

思わず「いや、それは、あの、そろそろギャラが振り込まれますんで」と、訳のわからない言い訳をしてしまった。

「良かったですね」と慰められる。

さあ、仕事だ。

1、2日は草津温泉らくご。
ちょうど草津では夏祭りをやっており、まるでお祭りのような騒ぎ。

一日中温泉につかりっぱなしで、ヘロヘロになる。

3日は、ホワイトハウスという飲み屋で落語会。

季節外れの『文七元結』。
津軽三味線の寂空さんという方に、噺の中に三味線を入れてもらう。

何だか店に似合わず、しっとりとした会になった。

ありがとうございました。

6日のにぎわい座で、夏休みの小学生に「Aって」と笑われ、
10日の浅草演芸ホールの楽屋で買ったばかりの白い着物を着ていると、先輩方から「エロ神主」と言われたので、
ロングブレスダイエットを始める。

昨日は、東京湾花火大会の屋形船に乗り落語を一席。

屋形船で花火、おつだね。

落語の出来を聞くなんて野暮ですよ。

落語が終わると、おじさんが「飲まなきゃやってられないでしょ」と、ビールをついでくれた。

「ごちそうさまです」とお礼をしたが、よく考えたら飲み放題だったので、「ごちそうさま」を返してもらう。

ピカチュウの形をした花火が上がる。

みんなが「どう見てもピカチュウには見えないね」と話していると、
さっきのおじさんが「あれはピカショウだ」と叫んだ。

すかさずビールをつぎに行った。

終わってから、一緒に行った桃之助兄さんと飲む。

「オリンピック見てますか」と聞くと、「俺ってオリンピック見ない人じゃん」とおっしゃったので、「いや、知らないです」と答える。

そして、「花火だけに打ち上げがつきものだね」とおっしゃったので、「いや、知りません」と答えた。

家に帰ると、羽光さんが腕を組んで座っていたので、つい「お邪魔します」と。